寒い冬は窓の防熱対策で節電を

光熱費が高くなり、節電に気を使う家庭も多いと思います。冬は暖気が外に逃げないようにすることで、暖房代の節約につながります。室内を温かい状態に保つためには、防熱が大切になってきます。窓のアルミサッシは防熱性が低く熱を通しやすいので、断熱材が入っており熱を通しにくい壁に比べ、住宅の中で一番冷気を室内に取り込んでしまう場所です。

大きな窓は採光性や開放感があり気持ちがよいですが、同時に防熱性を損なう場所にもなるのです。そのため、通常は窓が多い部屋の方が暖房を多く使い、電気代がかさんでしまいます。冬になると結露もできますが、これは熱が窓から逃げることが原因です。防熱対策を行う方法としては、ガラスを断熱性の高いものに変える方法や、ガラス専用の断熱コーティング剤を塗り乾燥させ、断熱コーティングを行う方法などがあります。

断熱ガラスとは、ペアガラスなどと呼ばれる複数枚のガラスで空気の層を造り、断熱効果を高めたガラスのことです。冬だけでなく、夏の暑い空気の侵入を防ぐこともできるので、年間を通して節電になります。他にもガラス自体を交換するのではなく、費用をかけずに断熱できる方法もあります。例えば、カーテンを厚手の防熱カーテンに変えることで、間に空気の層ができ、熱を外に逃がしません。

室内の空気と窓が触れるのを防ぎますから、結露もできにくくなります。断熱シートや隙間テープは100円均一でも購入でき、簡単に試すことのできる対策です。ガラスや隙間に張り付けるだけで取り付けることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です