現代の住宅は高機能で、断熱性や気密性が高められることで省エネ性能も上がっていますが、壁や屋根だけでなく窓まわりも重要なポイントとなっています。鍵を握るのは防熱というキーワードで、外から伝わる熱をいかに最小限に抑えられるかが重要で、比較的新しい家はこの点も含めて機能や性能が高められているわけです。窓の防熱が不十分だと、いくら壁や屋根から伝わる熱が少なくても、ガラスやサッシの部分から伝わり室内が暖められてしまいます。冷房を使わないと室温を低く保てませんし、必要以上にエネルギーを使うことになるので、省エネの観点からすると無駄が大きくなります。
窓の防熱は今後重要性が増すと考えられますから、新築にしてもリフォームにしても、軽視せずに検討することをおすすめします。窓の防熱は小手先の対処では十分な効果が望めませんが、DIYレベルでもある程度は高めることができます。大切なのは熱が伝わりやすい部分を重点的に対処することで、断熱性の高いものを表面に貼る、もしくは層を設けることで性能を高めることにあります。窓を防熱すると、真夏の昼間でも熱気が伝わりにくくなり、冷房の効きが良くなったと感じられるはずです。
例えば短時間で設定温度に達したり、電源を切ってもしばらくその室温が続き、温度上昇が緩やかになるなどです。いずれにしても、地球温暖化や光熱費の上昇などは避けて通れないので、エネルギーの無駄を減らす対策で対処したいところです。