一戸建ては、マイホームとして購入する人が多いのですが、初めてのマイホームの場合は中古住宅を選択する人も沢山います。新築の一戸建て住宅の場合、建売住宅であれば完成前の契約になることが多い為、契約を先にして、内見は完成後になります。その分、10年間程度は住宅の基本的な部分については保証が付くことが多いので、通常は一度の内見で住むことが多いと言えます。これに対し、中古住宅の場合には、内見を行い、チェックしてから購入することになる為、内見でのチェックが重要になります。
中古の一戸建て住宅の場合、瑕疵担保免責となる契約が殆どです。瑕疵担保責任というのは、相当の注意を払って内見して購入したのに、後で不都合が見つかった場合に、売主に補修などを請求出来る制度なのですが、売主も一般の個人の場合には、通常瑕疵担保責任を負担しません。中古住宅で瑕疵担保責任があるのは、不動産会社など、いわゆるプロの業者が直接売主になっている場合で、通常は2年程度です。つまり、中古住宅は買ったその日から、買主が全て責任を負うことになります。
だからこそ、購入前のチェックが重要になります。特に、雨漏りやシロアリなど、解決に時間と費用が掛かる点については、良く確認してから購入すると良いでしょう。カビの臭いがしないか、床の軋み具合が築年数に照らして相当か、外壁に深刻なクラックや雨漏りの跡はないかなどをチェックして、自分たちの好みに見合った中古住宅を適切な価格で購入出来れば、満足のいくマイホームになるでしょう。